言葉

なかります、あるいは、日本語への要望

日本語の形容詞は、過去形にすることと丁寧形にすることとを同時に行うことができない。例えば「ない」の場合、 現在形・非丁寧 ない 過去形・非丁寧 なかった 現在形・丁寧 ありません、ないです*1 過去形・丁寧 ありませんでした、なかったです*2 となり、…

「おまえだってオマンコ好きなくせに」? 当たり前だろ*1、それがどうした

「おまえだってオマンコ好きなくせに」とは一考に値するフレーズだ。つまり、このフレーズで僕のような「真面目ぶった」人間をやり込めたことになると思っている人がいるようだが、それは「真面目ぶった奴らは全員セックスに関してうわべを取り繕っているい…

第四の権力

inspired by id:pavlusha:20050302#p6. マスコミのことを「第四の権力」ということがあるけれども、本来これは「マスコミには立法・行政・司法の三権を監視する使命がある」という意味で言う言葉であって(pavlushaさんは正しくこの意味で用いていますが)、「…

出世

そういえば、「学歴ロンダリング」なんて言葉が、(ちょっと調べたところ2月25日の)日経の紙面に載ってたのでびびった、と書こうとしては忘れること数日、ようやく今日の日記に書き留めることができた。

ちゃっぷいちゃっぷい、どんとぽっちい

上古の音韻を適用すれば、神武天皇はイパレピコ。 (翌日追記: 何で自分は唐突にこーゆーことを書くかなあ。)

(大|おお)き[いな]お(友達|友だち|ともだち)

異表記のバリエーションがちょっと気になったので調査。 google:"大きいお友達" →7790 google:"大きいお友だち" →2060 google:"大きいおともだち" →1190 google:"大きなお友達" →13200 google:"大きなお友だち" →1440 google:"大きなおともだち" →3060 googl…

自分用メモ

クーロン黒沢のクーロンは、Coulombではなく九龍らしい。

言挙げ

渡来人→トライ人→チャレンジ人→挑戦人→朝鮮人→韓国人。 また、「挑戦人→chosen people→選民」という分岐もあり。 (僕が危ない橋を渡っていると思われてたら、下らない。単なるダジャレのためのダジャレなのに。イータリだ(謎)。)

日本語と論理の関係についての思いつき

会社で英語のライティング研修を受けてて思ったこと。 日本語はそれ自体が非論理的であるという説に僕は与しない。むしろ日本人が日本語を非論理的に扱っているだけである、という説に賛同するものである。 我々はおそらく、論理的な日本語というものにあま…

最近のソフトウェアの配布ページに特徴的な言い回し

これは何?

むりやり誤爆させよう

フランスのカフェや日本の喫茶店、さらにはアメリカ発祥のスターバックスも、イタリア人に言わせれば「バールのようなもの」ということになる。

気になった言葉

google:感動乞食 via id:t-kengo:2005023。

丙丁

google:丙丁つけがたいは、案外普及している表現。

電子じゃない場合もあるのに

コンピューターによって操作され、インターネットを介して行き来する様々なことがらについて、我々はしばしば「電子」という接頭辞を多用して「電子メール」「電子書籍」「電子マネー」「電子署名」等々のようにいうが、よく考えたら、これは少しだけ変では…

「jy」というローマ字の綴りはない

例えば「じゃ」は、ヘボン式だと「ja」、訓令式だと「zya」。ローマ字の方式には他にも何種類かあるが、「jya」を正式とするものはない。だから、「じゃ」を「jya」と綴ってしまうのは、ヘボン式と訓令式を混同しているか、あるいはFEPに甘やかされている証…

pathos

たった今、「ペーソス」が「パトス」の英語読みであることを知って衝撃を受けた。

たった今脳裏をよぎってしまったフレーズ

フィギュア勉族

またまた要らぬお節介を焼いてみる

ローマ数字のことを誤ってギリシャ数字と呼ぶ人がこの頃多いという話があり*1、確かに自分もそのような誤用の例を何度か見たことがあるので、注意を促すために両者をキーワード化してみた。 *1:google:ギリシャ数字参照。

はてなウィキ

しかし、はてなダイアリーキーワードの総体のことを、誰も「はてなウィキ」とは呼ばないよな。やはりあれはwikiとは違う別の何者かということか。

ネイティブのアクセント

不動前の地元民は、自分たちが住んでいるところの地名を(「〜前」の標準的なアクセントパターンである)「ふ↑どうま↓え」ではなく「ふ↑ど↓うまえ」と発音するらしく、目黒線のアナウンスもそのようなアクセントになっている。

神代文字としての線文字B

(無駄にマニアックな話題を振ってみます。一般人置いてけぼりモードなので覚悟してください。) 線文字Bという古代文字があるが、この文字は特徴が恐ろしく日本語の仮名に酷似している。例えば以下の通り。 1字で子音と母音の組み合わせを表す音節文字である…

Inspired by id:yskszk:20050104#p1

この際、フィギュアに留まらず、何にでも無差別に「萌え族」ってつけたらいいと思った。例えば、メイド萌え族、ブログ萌え族、ヨン様萌え族、廃線萌え族、ルイ・ヴィトン萌え族、親指シフト萌え族、銀塩カメラ萌え族、アロマ萌え族、正字正かな萌え族、東京…

文字の向き

東京モノレールにて。ハングルは縦書きできるのに、そうしていない。

ネット生まれの定型表現?

民明書房は昔からそれなりに有名なネタだったが、「知っているのか雷電!?」が前振りとして定着したのは漸くここ1・2年のことだと思う。昔は誰も雷電になど注目していなかったような。

keyword:コリオグラフィーは韓国とは無関係。

厨房とドキュンの使い分け

3-4年くらい遅きに失した話をするが、「Dungeons and Dragons」の用語法を援用すると、「厨房→wisdomの低い者、ドキュン→intelligenceの低い者」という対応がつくのではないだろうか? そう考えると、いろいろと見通しが良くなるような気がする。

orzの読みは?

「orz」という表現は注目キーワードの常連であり、僕も目にしない日はないくらいなのだが、読み方となると異説百出のようなので、アンケートはてなにかけてみた。案の定票が割れたが、予想よりひどくは割れていない。 トップはなんと「がっくり」。5人に一人…

もどき

「アンドロイド」を直訳すると「人もどき」。

モンブランもモランボンも食品に関係する名前であると同時に山の名前。

噴飯

「噴飯」という言葉は、大昔からあるくせに、とても変な言葉だと思う。だって、飯を噴くんですよ、飯を。謹厳な文章に平気で使える言葉だとはとても思えないのにみんな平気で使っている。由来は何なんだろう。だれかが「憤激」を書き写し間違えたとかだった…