インターネット殺人事件さんからの質問に答えてみる
世に数多いる会社勤め仮名ブロガーのうちからなぜ僕が選ばれたのかと思ってしまいましたが、おそらく以前にこういう記事をものしたからなのでしょう。以下、順番に答えていきます。
リアル人格とネット人格の使い分けのために何か具体的な対策を取っていますか? 例えば、リアル知人に見せるためだけの Blog やサブアカウントを用意するとか。
- 「会社でのネット行動はROMに徹し、はてなにログインしないこと」。僕のネット活動は仕事と関係のない趣味でやっているからという理由のほかに、ネットワーク管理者に証拠を握られないように、という理由もあります。
- 今のところ、自分のサイトが同僚などのリアル知人からブクマされるなどの事故は起こっておりません*1。
- 会社を離れても、ネット人格とリアル人格でのメールアドレスの使い分け。基本ですかね。
- ちなみに、リアル人格がやっているサイトは、数年前から絶賛放置中です。
はてなブックマークのタグ付けの傾向から仕事(使っている言語、環境)が推測される可能性を考えたことはありますか?
仕事に直結するようなURLは、だいたい社内で放出しています。僕がanotherとしてブックマークしている技術っぽい記事は、主に職務と接点がなさそうなものです(しまった、そこから逆探知が可能なのか……)。
同じく、はてなブックマークでエントリーをクリップした時間から生活時間帯を逆算されるかもしれないと考えたことはありますか? 参考 : koyachiの日記 - ブックマークから主なwebブラウズ時間帯を得る
生活時間帯については、知られることをあまり恐れておりません。まあ、技術系のサラリーマンなら、こんな感じじゃないですか? もしかして僕は暇な部類? と思うことは時折ありますけれども。
プログラムのソースコードの類を公開するときにコーディングの「文体」を変えたことはありますか? (another さんが書いたソースコードを見た記憶はありませんが。)
少なくともCSSについてはそうしています。その他の言語についても、組織的に書くようになったら意識して文体を変えると思います。
以下、感想。