programming

http://jakarta.apache.org/は、ナビゲーションの出来が悪すぎる。

Perlゴルフ大好き

もう解答編が出てしまったが、結城浩さん出題の「ランダム・アルバイト・クイズ」への答案。 perl -ne'$r[$.<=5?$.:1+rand$.]=$_;END{map print,@r[1..5]}' <応募者が1行ずつ並んでいるファイル>以前たほいやの嘘をシャッフルするのに使ったone linerと原理…

またしても問いっ放しジャーマン

データベースなど、何か情報を溜め込んでいるところを図示するときには円筒で表す、という慣習がIT業界にはあるのだけれども、これの起源は何なのだろう?

ヤクザとハッカーの意外な共通点

剣道の心得がある人ならばご存知だと思うが、竹刀あるいは日本刀は、左手の小指で握るものである。最も根元に近い部分の指ほど強く握り、極端な話、右手などは添えているだけである。だからこそ、ヤクザな人たちの間では、左手の小指を詰めるのが処罰となり…

Greasemonkeyがあるとキルファイルが作れちゃうんだよな

ところで、技術的には「キルファイル」と似たことをしているにもかかわらず、「スパムフィルタ」という概念には「自分の嫌いな奴を排斥する」というニュアンスが希薄なあたり、何というか、得をしていると思う。 もう一つだけつけ加えると、「キルファイル」…

Googleにおける意外な未出シリーズ

「ジャガタラ・トムキャット」。Jakarta Tomcatをひねってこう言ってみる人が一人くらいはいるかと思ったのだが。

プログラム中最もよく現れる構造体であるというだけの理由で、「the」を変数名にしたことがあります。

富豪的インターフェース

id:ajiyoshi:20050311#p1によると、Googleサジェストは、一字タイプするごとにHTTPのリクエストを発行しているらしい。実に富豪的だ。

マイ定義

しかし一方ではこういう旧来からの種族もいる。これもこれで面白い人たちなのだが。 X68000ユーザー あり余る技術力をただ萌えのために蕩尽する酔狂な人々。

技術者の新しい種族

CPANとかを駆使して面白いものをたくさん作っているアルファギーク(っていうんですかね?)の皆さんを見ていると、RubyとかPythonとかを覚える気が失せてしまう*1。別にPerl一本でいいじゃん、と思えてくる。あと、彼らは全般に風通しがよさそうなのも好感度高…

コード・リーディング

突発的に『Code Reading』(ISBN:4839912653)なる本を買ってしまった。正直言って技術書の例に漏れず高いが、こういうものは自腹で買っておかないと絶対に読まないから。自腹だからといって必ずしも読むわけではないが。 ちなみに、上述の本のすぐ隣には「玄…

るびま

via MM/memoのあちこち。な、なんなんだ、この圧倒的な内輪くささは。

いまさら

結城浩さんがC Magazineにはてなダイアリーライターに関する記事を書いているのを発見してちょっとびっくりした。

括弧は人間の思考方法の本質に反しているのか?

基本的な語彙として、括弧開く「(」や括弧閉じる「)」に一対一で対応する単語を持つ自然言語は存在するだろうか? つまり、法律家が「ゴッゴルおよびゴゴッルならびにヤッヒョイおよびアッヒョイ」と表現するものを、「かっこゴッゴルとゴゴッルかっことじる…

ある法則

僕の知る限り、技術系のメーリングリストで出された質問に回答がつく率は、恐ろしく低い。まず確実に80%は放っておかれ、残りの15%には便乗質問がつくが、やはり回答は現れない。自力で24時間調べれば分かることには回答がつかないと考えていいのかもしれな…

Wikiの名前

Wikiの処理系には、「-iki」で終わる名前がついているものが多い。例えば、Hiki, Tiki, Hyakuninriki, Konkonchiki, Senjojiki, Hidarikiki, Shitaiiki, JamesMikiなど。

インドがITに強いわけ

昨日、職務中に、パーニニというすごい人のことを知った。インドにはとんでもないハッカー*1がいたものだと不明を恥じた。昨日の更新がおざなりになったのは、彼のことを調べるのにエネルギーを割いてしまったからでもある。 彼は紀元前5〜6世紀頃のインドの…

なぜかインチキ関西弁で

関数どうしが同じファイルに順番に並んでる必要なんてないやん。いっそ関数ごとに別ファイルでええやん。

連想配列

未だにうっかりするとハッシュのことを連想配列と言ってしまう自分は、もはやジジイですか?

蒸し返し

そういやperl6ってどうなったんだっけ。

反マイクロソフト

情報科学系の研究室なんてところにいると、大なり小なり、反マイクロソフト感情に支配されてしまうものだ、と思う。「Unixの美しい世界こそが正義」みたいな価値観に、知らず知らずのうちに染められてしまうのだ。だから、学生の頃の自分は、本気で、自ら進…

はてなダイアリーライター

結城浩さん作。便利そうなのでそのうち試してみよう。

老人のためのプログラミング技法

容赦なき高齢化が進行している昨今であるからして、遠からぬ将来に、「老人のためのプログラミング技法」というものが議論され始めるに違いない、と予言しておく。 具体的な内容は、「名前を忘れても条件から検索できるようにソースの構成を工夫する」「少な…

Knuth先生

がはてなキーワードになっていなかったので驚いた。

またもや暴言ですが

技術系のメーリングリストって、全然読まない。だって、口の利き方を知らない奴ばっかりで、読んでてむかつくんだもん。

dup

「dup」*1を「デュープ」と読ませるのには無理がある。これでは「ダップ」としか読めない。「デュープ」と読ませたければ「dupe」と綴るべきだ。 *1:ちなみに「duplicate」の略。

上の出題の際に使用したワンライナー

http://tech-web.net/perl_memo.htmlを参考に、↓こんなので選択肢を並べ替えた。 perl -e 'srand;@_=<>;print ++$i.". ".splice@_,rand@_,1 while@_' ...

メモ

dequeの読みはデキューではなくデック。

theがついたりつかなかったり

「ループの終わり」を普通に英語で言うと「end of the loop」と定冠詞がつくが、プログラムコードのコメントになったとき*1には、 for (int i=0; i

タイムスタンプのためのワンライナー

perl -e 'use Time::Local; print timelocal($s, $mi, $h, $d, $mo-1, $y-1900)."\n"' 変数には適当な値を埋めよ。